[日刊 知尋] [Discovery Saga総合案内] [大学別アーカイブス] [Discovery Saga会員のご案内] [産学連携のご案内] [会社概要] [お問い合わせ]
特集
若手研究者・学生の活躍「ルーキーズ 2025」
研究するSAN・GAKU
2025年8月1日 金曜日
以下の60大学の研究成果を毎日調査し、速報しています。
白抜き表示は本日の会員向け「知尋」掲載28校。掲載記事数39本。うち黒白抜き表示は本日の公開記事掲載校。
調査対象大学: 北海道大学、室蘭工業大学、帯広畜産大学、弘前大学、東北大学、山形大学、筑波大学、宇都宮大学、群馬大学、埼玉大学、千葉大学
東京大学東京科学大学お茶の水女子大学東京農工大学、電気通信大学、一橋大学横浜国立大学、新潟大学、金沢大学
北陸先端科学技術大学院大学福井大学信州大学岐阜大学静岡大学、名古屋大学、名古屋工業大学、豊橋技術科学大学、三重大学、京都大学、
京都工芸繊維大学大阪大学神戸大学、奈良女子大学、和歌山大学、島根大学、岡山大学広島大学、山口大学、徳島大学、香川大学、愛媛大学、
高知大学、九州工業大学、九州大学、佐賀大学、熊本大学、鹿児島大学、琉球大学、札幌医科大学、福島県立医科大学、会津大学東京都立大学
横浜市立大学、岐阜薬科大学、京都府立医科大学、大阪公立大学奈良県立医科大学慶應義塾大学、早稲田大学
工学
東北大学
キラル分子を用いた磁気ナノデバイスにおいて室温磁気抵抗効果を観測
-キラル誘起スピン選択性(CISS)効果に関して新たな知見-
磁性薄膜と非磁性薄膜のエッジ間にキラル分子が挟み込まれた新たな磁気ナノデバイス
慶應義塾大学大学院理工学研究科の松坂美月(博士2年生、日本学術振興会特別研究員DC1)、鹿嶋倖太郎(修士2年生)、寺井航紀(修士1年生)、上田拓海(修士2年生)、宮本龍之介(同大学院修了生)、同大学理工学部の物理情報工学科・海住英生教授、化学科・山本崇史准教授らは、東北大学多元物質科学研究所の芥川智行教授らと共同で、キラル分子を用いた磁気ナノデバイスにおいて室温での磁気抵抗(MR)効果の観測に初めて成功しました。
近年、キラル分子におけるキラル誘起スピン選択性(CISS)効果が大きな注目を集めています。CISS効果に関して、磁性探針を用いた導電性原子間力顕微鏡による研究は多い一方で、デバイス化された報告例は少なく、その接合面積は小さくてもマイクロメートルスケールに留まっていました。
今回、磁性/非磁性薄膜のエッジを用いたナノ接合作製技術を開発しました。さらに、磁性体間に挟む分子として新たに合成したキラル分子を用いて磁気ナノデバイスを作製した結果、室温において、CISS由来のMR効果を観測することに初めて成功しました。
本研究成果は2025年7月30日(英国時間)に『Nanoscale』(オンライン、英国王立化学会)に掲載されました。
関連分野数物系科学 化学 総合理工
研究キーワード
磁気抵抗/物質科学/キラル/磁気抵抗効果/磁性体/ナノデバイス/磁性薄膜/選択性/持続可能/持続可能な開発/スピン/スピントロニクス/マイクロ/原子間力顕微鏡/導電性
複合領域
一橋大学
ビジネスとアカデミックの間に立ち、課題解決に挑むデータサイエンス
ソーシャル・データサイエンス研究科 准教授 加藤 諒
私の研究には、「欠測データ解析」「マーケティングサイエンス」「実証会計学」という3つの大きな柱があります。まず、ベイズ統計学を用いた「欠測データ解析」の分野です。消費者アンケートなどで、回答者が勤務先や年収などの情報を伏せて回答するケースがあります。そのままでは企業のマーケティングに活用できません。そこで、ベイズ統計学の理論に基づいて不足部分、つまり欠測データから別のデータを予測して補完するのです。伝統的な統計学では難しいケースでも、ベイズ統計学を用いればより正しい推論を導くことができます。次に「マーケティングサイエンス」は、位置情報、購買履歴、店内回遊情報などのデータから消費者の行動にアプローチする分野です。以前、清涼飲料水メーカーから相談を受け、日ごとに安い商品が入れ替わる「High & Low」スーパーのチラシが、日によ...
関連分野情報学複合領域数物系科学医歯薬学
研究キーワード
因果推論/ベイズ統計/位置情報/計算社会科学/人工知能(AI)/GPSデータ/経営システム/統計分析/データ解析/スポーツ/スマートフォン

この記事の詳細を読む
数物系科学
慶應義塾大学
「量子コンピューターを用いた大規模なエネルギーギャップ計算手法」が米国科学アカデミー紀要(PNAS)に掲載
-テンソルネットワークに基づいた位相推定型アルゴリズム-
三菱ケミカル株式会社(本社:東京都千代田区、社長:筑本 学)、慶應義塾大学(所在地:東京都港区、塾長:伊藤 公平)、ソフトバンク株式会社(本社:東京都港区、代表取締役 社長執行役員 兼 CEO:宮川 潤一)、およびJSR株式会社(本社:東京都港区、代表取締役・CEO・社長執行役員:堀 哲朗)は、慶大量子コンピューティングセンター内のIBM Q Network Hubにて「量子コンピューターを用いた大規模なエネルギーギャップ計算手法」を開発し、その論文が「米国科学アカデミー紀要(PNAS)」に掲載されたことをお知らせいたします。(掲載論文の URL=...
関連分野情報学数物系科学工学
研究キーワード
コンピューティング/アルゴリズム/テンソルネットワーク/量子コンピュータ/量子コンピューティング

この記事の詳細を読む
工学
東京大学
世界初、機能性酸化物の新しい電子状態を発見
―未来の高機能エレクトロニクス材料開発の糸口―
東京大学大学院工学系研究科の関 祐一大学院生(修士課程2年:研究当時)、稲垣 洸大大学院生(修士課程2年:研究当時)、武田 崇仁大学院生(博士課程3年:研究当時)、田中 雅明教授、小林 正起准教授(研究当時)らの研究グループとNTT株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:島田 明、以下、NTT)は、東京大学大学院理学系研究科の藤森 淳東京大学名誉教授、国立研究開発法人日本原子力研究開発機構の竹田 幸治研究主幹、藤森 伸一グループリーダーらと共同で、強磁性(磁石)の性質を持つ金属であるストロンチウムルテニウム酸化物SrRuO3[Sr(ストロンチウム)、Ru(ルテニ...
関連分野情報学数物系科学化学総合理工工学農学医歯薬学
研究キーワード
統計的機械学習/機械学習/最適化/位相幾何学/実験計画/トポロジー/ルテニウム酸化物/ワイル半金属/幾何学/金属-絶縁体転移/光電子分光/高エネルギー/磁気抵抗/準粒子/対称性/電気磁気効果/電気分極/電子相関/物質科学/誘電性/SPring-8/ストロンチウム/異方性/素粒子/放射光/スペクトル/データ解析/磁場/素粒子物理/超伝導/タンタル/トポロジカル/強誘電性/磁気異方性/磁気抵抗効果/物質設計/対称性の破れ/超高真空/電子分光/マンガン/遷移金属/クーロン相互作用/ペロブスカイト/メモリ/巨大磁気抵抗効果/強磁性/状態密度/絶縁体/半金属/分極反転/量子デバイス/分光測定/紫外線/エピタキシー/巨大磁気抵抗/材料設計/垂直磁気異方性/電気伝導/電子状態/電気伝導性/シミュレーション/スピン/スピントロニクス/機能性材料/原子力/酸化物/静電気力/大規模計算/低消費電力/電子顕微鏡/半導体/量子力学/カルス/機能性/結晶構造

この記事の詳細を読む
医歯薬学
岐阜大学
眼科受診のきっかけに:簡便な神経検査が網膜症リスクを"見える化"
岐阜大学大学院医学系研究科 産業衛生学分野の酒井麻有臨床講師、同糖尿病・内分泌代謝内科学分野の加藤丈博准教授、堀川幸男臨床教授、恒川新教授、矢部大介教授(現・京都大学教授)、および眼科学分野の坂口裕和教授(現・広島大学教授)らの研究グループは、診察室で簡便に実施可能な携帯型神経伝導検査装置「DPNチェック®」注1から算出される神経障害スコア(eMBC)注2が、糖尿病網膜症の重症度を推定しうる有用な指標となることを明らかにしました。 糖尿病では、網膜症、腎症、神経障害といった合併症が問題となりますが、適切な治療を継続することでその発症や進...
関連分野医歯薬学
研究キーワード
活動電位/眼科学/合併症/内分泌/網膜/糖尿病

この記事の詳細を読む
医歯薬学
九州大学
上皮バリアを素早く再建する新たなメカニズムを発見
~アトピー性皮膚炎などの上皮バリアの破綻による病態の解明や治療法の開発に繋がる知見~ 医学研究院 池ノ内 順一 教授
私たちの体の表面や臓器は上皮細胞シートで覆われ、外部の病原体侵入や体内の水分漏出を防ぐバリア機能を果たしています。このバリアは、隣接する細胞同士がタイトジャンクションと呼ばれる構造でぴったりと接着することで維持されており、その主要な構成要素が「クローディン」というタンパク質です。皮膚や消化管の上皮は、常に機械的・化学的ストレスにさらされており、細胞の脱落や障害、炎症などが頻繁に起こります。さらに、上皮細胞は絶えず新しい細胞と入れ替わるターンオーバーを繰り返しています。こうした状況下でもバリアを維持するためには、既存のタイトジャンクションを壊すことなく、隣接細胞との間に「極めて短時間で新たなタ...
関連分野工学農学医歯薬学
研究キーワード
持続可能/持続可能な開発/消化管/病原体/細胞膜/炎症性腸疾患/細胞シート/病態解明/アトピー性皮膚炎/上皮細胞/膜タンパク質/ストレス/タイトジャンクション/遺伝子

この記事の詳細を読む
この記事は
会員専用です
数物系科学
北陸先端科学技術大学院大学
世界初「女王が渡る橋」を発見 ~アユの遡上を数理的に明らかに~
~アユの遡上を数理的に明らかに~
この記事は
会員専用です
数物系科学
岡山大学
総合技術部が岡崎嘉平太記念館「令和7年度わくわく科学塾」に出展
この記事は
会員専用です
工学
東京大学
「分子の輪」が守る!微小パラジウム触媒を開発
――リング状の金属酸化物でつくる、選択性と安定性に優れたナノ触媒――
この記事は
会員専用です
工学
東北大学
Ge半導体と相性のよい電極材料としてBi₂Te₃を見つけ最適な接合方法を開発
─Siに次ぐ次世代半導体Geの本格的な実用化に期待─
この記事は
会員専用です
工学
室蘭工業大学
第33回蘭岳セミナーを開催しました
この記事は
会員専用です
工学
横浜国立大学
IJTT と 横浜国⽴⼤学が共同で藻場再⽣に関する共同実証研究を開始
この記事は
会員専用です
工学
大阪公立大学
AI×赤外線技術で牛の体温を測定
-目と鼻の温度分布を高精度に検出・解析-
この記事は
会員専用です
工学
金沢大学
学生支援プログラム「金澤食文化体験握り鮨教室」を実施
この記事は
会員専用です
工学
岡山大学
西田和弘教授が「令和7年度公益財団法人日本知的障害者福祉協会会長賞」を受賞
この記事は
会員専用です
工学
横浜市立大学
心理学をヒントに“こころ”の声を聞くことができるKOKORO LABO(ココロラボ)でNTTデータ ヘルスケア共創ラボとのコラボが決定!
この記事は
会員専用です
工学
東北大学
AIを活用し膨大な実験と理論計算のデータを統合した材料マップを開発
―― 新しい機能性材料開発期間の大幅短縮に期待 ――
この記事は
会員専用です
工学
千葉大学
千葉大学と株式会社ブレーンセンターが連携し、サステナビリティ人材育成プロジェクトを始動
~学生と企業のリアルな接点を創出し、次世代人材の育成に貢献~
この記事は
会員専用です
工学
京都工芸繊維大学
木村博昭名誉教授がグラスゴー大学から名誉博士号を授与されました
この記事は
会員専用です
工学
東京都立大学
「分子の輪」が守る!微小パラジウム触媒を開発
――リング状の金属酸化物でつくる、選択性と安定性に優れたナノ触媒――
この記事は
会員専用です
工学
横浜市立大学
横浜市立大学 木原生物学研究所(舞岡キャンパス)開所30周年記念市民講座を開催します。
~横浜市立大学 創立100周年事業「第7回歴史を知る講演会」共催~
この記事は
会員専用です
工学
東京大学
金属ナノクラスターの精密集積とイメージングを実現
ー階層性ナノ物質の自在構築に向けてー
この記事は
会員専用です
農学
東京農工大学
東京都と「都市型農業の新たなモデル」の構築に向けた事業実施に係る協定を締結
この記事は
会員専用です
医歯薬学
神戸大学
自動グラム染色装置「PoCGS®」、専門医療職と同等の精度で染色可能であることを実証
この記事は
会員専用です
医歯薬学
広島大学
【研究成果】 ケガニから血糖値の調節ホルモンを発見!
~ケガニの成長促進・繁殖効率化に向けた新技術の開発へ~
この記事は
会員専用です
医歯薬学
京都工芸繊維大学
京都クオリアフォーラム主催「2025博士キャリアメッセKYOTO/NARA 第一部」に参加しました
この記事は
会員専用です
医歯薬学
高知大学
大学院応用自然科学専攻2年の明珍尋紀さん及び大学院理工学専攻2年の城武彩夏さんが、高知化学シンポジウム2025において、優秀ポスター発表賞を受賞しました
この記事は
会員専用です
医歯薬学
静岡大学
【農学部】一家崇志准教授 がS-Wave『Sunday Nature』(7/20) に出演しました
この記事は
会員専用です
医歯薬学
信州大学
悪性黒色腫に対する新型ウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認
――世界初の免疫刺激型第三世代がん治療ウイルス薬の実用化が目前――
この記事は
会員専用です
医歯薬学
奈良県立医科大学
公開講座「くらしと医学」令和7年度前期のご案内
この記事は
会員専用です
医歯薬学
東京大学
悪性黒色腫に対する新型ウイルス療法の医師主導治験で 高い治療効果を確認
――世界初の免疫刺激型第三世代がん治療ウイルス薬の実用化が目前――
この記事は
会員専用です
医歯薬学
会津大学
会津IT秋フォーラム2025について
この記事は
会員専用です
医歯薬学
福井大学
アイルランガ大学医学部代表団が本学を訪問
この記事は
会員専用です
医歯薬学
東京大学
脊椎動物最古の性染色体の発見
~ゲノム情報から迫るサメ・エイ類のユニークな性決定~
この記事は
会員専用です
医歯薬学
大阪大学
劇症型溶連菌感染症の発症メカニズムにかかわる 新たな遺伝子変異を解明
日本国内の患者由来菌に特有の変異を大規模ゲノム解析で発見
この記事は
会員専用です
医歯薬学
東京科学大学
「すずかけサイエンスデイ2025」を開催
最先端の研究と科学体験に2,500名以上が来場
この記事は
会員専用です
その他
お茶の水女子大学
朝岡日向子さんが量子ソフトウェア研究会で学生奨励賞を受賞
この記事は
会員専用です
その他
福井大学
福井大学基金(羽ばたけ基金)®
「食」の支援第2弾 生協手作り弁当を半額で提供 ~継続的な支援に寄附金を活用~
この記事は
会員専用です
その他
信州大学
人文学部・鎌田教授の著作がフランス学士院図書館に収蔵されました